|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 包摂 : [ほうせつ] 1. (n,vs) subsumption 2. connotation ・ 文 : [ぶん] 【名詞】 1. sentence ・ 文字 : [もじ, もんじ] 【名詞】 1. letter (of alphabet) 2. character ・ 文字コード : [もじこーど] (n) character code, e.g., JIS, Unicode, etc. ・ 字 : [じ, あざな] 【名詞】 1. character 2. hand-writing ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
文字コードにおいて包摂(ほうせつ)とは、ある文字の複数の字体が相互に区別されずにひとつの符号位置に対応することである。包摂の規則を包摂規準という。 包摂は、規準が明示されているか否かにかかわらず、文字集合を扱ううえで広汎に見られる。 例えば、平仮名の「そ」や「き」などには明らかに複数の字体が存在するが、相互に区別されない。ラテン文字の「Q」「W」なども同様である。漢字については、しんにょうの点が1点(辶)か2点(辶)かや、草冠の3画・4画などは文字の区別の対象とならず、包摂される。 平仮名やラテン文字などでは包摂の範囲はが、漢字のように複雑な表記体系では、必ずしも共有されているとは限らない。そのため、漢字を含む文字コードを厳密に運用するには、明示化された包摂規準が必要となる。 ==文字コード規格における包摂== 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「包摂 (文字コード)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|